車じゃないからShakedownってのも変だけど まあ本来自転車レースで使うものだからね。

サコッシュとの付き合いは長い 20年以上前に自転車競技を始めた頃から たいして必要性もないのに
サコッシュを後ろのポケットに入れて練習していた時期があった。
あれは 当時好きだったフランチェスコ・モゼールがジロでの移動中ににこやかに談笑しながらしながら
サコッシュからなにやら口に運ぶシーンのポスターが印象にあったからだろう。 (下に続く)
MLV_Factory ORIGINAL SACOCHE

Fabric / CRSP(コーテッド リップストップ ポリエチレン) 42 gram/sq. meter
Size / H28~30cm×W22~24cm (現在29×22cm)
Weignt: 27g (現在値)
Color : White / Dark Green / Dark blue
Price : -
Originality / Lots.....
(上より続く)
当時日本の実業団自転車レースは長くても150km未満がほとんどだったのでサコッシュに補給を入れるような
状況はなく(現在は知りませんが)
ただ一度 棚倉町で行われた全日本実業団の時だけサポートのクラブ員と一緒に用意した覚えがある。
サコッシュの内容物は 飲用ドリンク(常温炭酸抜きコーラ) 小袋に入れた桃缶の桃
新聞紙だったと思う(新聞紙は体温調整用だが 天候により外す)
この時のレースは2時間ほどで先頭集団から置いていかれ サコッシュを貰った時には
すでにピクニックランで 同じく落ちこぼれた人と話しながら 走った覚えがある
勿論こうなるとケツカッチンで 完走させてもらえ得ない状況でした。。
当時使っていたのはただのコットンの袋に長い紐を付けただけの物
その後 競技を辞め海外放浪を初めても サコッシュはとても便利な道具なので整理整頓ができない私には
欠かせないツールとなった
国境越えの時は パスポートなどの貴重品をまとめておくための袋
観光中は カメラ チケット 地図 お菓子など とりあえず突っ込む万能袋
そうやって 今家には使える普段使いのサコッシュが幾つかある
これ以外にも 壊れて捨てた物は山ほどあるのだが..
現在メインに使用しているもの
ラオスで入手した物で モン族の柄が使われているらしい 僧侶の托鉢袋そのままといった形で
チャックもなければ肩紐も袋と一体になった物 重いものを入れても肩紐が太いので痛くない
これは2代目
ガテマラで去年入手した物 実はこの前に同じ物(フサフサだけ色違い)を長らく使っていたのだが
肩紐の付け根の布がちぎれてしまい ガテマラに再度訪れたのを機に同じデザインを探して入手した。
チャックで上が閉まり 肩紐の長さガ調整可能 マヤの伝統的な模様が縫い付けてある。
ペルー手編み 民族衣装のおばちゃんから購入
ペルーで購入した物 クッション性があり小ぶりなどでカメラなど入れて使っていますが デザインが
可愛いので あまり活躍しない。。

山でテストしてきた サコッシュ (メッシュ シルナイロン キューベン)
これらの経験から 使いやすい素材を選び MLV_Factory が得意とする他に無いオリジナルティーを
出して行きたいと思います!
To be continued
今後も続く予定の MLV_Factory 2010 NEW MODEL 是非ごらんになってくださいね!
MLV_Factory http://www.asahi-net.or.jp/~rm4j-tkhs/index.html
MLV 550 Ti-POT http://www.asahi-net.or.jp/~rm4j-tkhs/550.html
今日もポチット
MLV サポーター ウチワネタ


サコッシュとの付き合いは長い 20年以上前に自転車競技を始めた頃から たいして必要性もないのに
サコッシュを後ろのポケットに入れて練習していた時期があった。
あれは 当時好きだったフランチェスコ・モゼールがジロでの移動中ににこやかに談笑しながらしながら
サコッシュからなにやら口に運ぶシーンのポスターが印象にあったからだろう。 (下に続く)
MLV_Factory ORIGINAL SACOCHE

Fabric / CRSP(コーテッド リップストップ ポリエチレン) 42 gram/sq. meter
Size / H28~30cm×W22~24cm (現在29×22cm)
Weignt: 27g (現在値)
Color : White / Dark Green / Dark blue
Price : -
Originality / Lots.....
(上より続く)
当時日本の実業団自転車レースは長くても150km未満がほとんどだったのでサコッシュに補給を入れるような
状況はなく(現在は知りませんが)
ただ一度 棚倉町で行われた全日本実業団の時だけサポートのクラブ員と一緒に用意した覚えがある。
サコッシュの内容物は 飲用ドリンク(常温炭酸抜きコーラ) 小袋に入れた桃缶の桃
新聞紙だったと思う(新聞紙は体温調整用だが 天候により外す)
この時のレースは2時間ほどで先頭集団から置いていかれ サコッシュを貰った時には
すでにピクニックランで 同じく落ちこぼれた人と話しながら 走った覚えがある
勿論こうなるとケツカッチンで 完走させてもらえ得ない状況でした。。
当時使っていたのはただのコットンの袋に長い紐を付けただけの物
その後 競技を辞め海外放浪を初めても サコッシュはとても便利な道具なので整理整頓ができない私には
欠かせないツールとなった
国境越えの時は パスポートなどの貴重品をまとめておくための袋
観光中は カメラ チケット 地図 お菓子など とりあえず突っ込む万能袋
そうやって 今家には使える普段使いのサコッシュが幾つかある
これ以外にも 壊れて捨てた物は山ほどあるのだが..

ラオスで入手した物で モン族の柄が使われているらしい 僧侶の托鉢袋そのままといった形で
チャックもなければ肩紐も袋と一体になった物 重いものを入れても肩紐が太いので痛くない

ガテマラで去年入手した物 実はこの前に同じ物(フサフサだけ色違い)を長らく使っていたのだが
肩紐の付け根の布がちぎれてしまい ガテマラに再度訪れたのを機に同じデザインを探して入手した。
チャックで上が閉まり 肩紐の長さガ調整可能 マヤの伝統的な模様が縫い付けてある。

ペルーで購入した物 クッション性があり小ぶりなどでカメラなど入れて使っていますが デザインが
可愛いので あまり活躍しない。。

山でテストしてきた サコッシュ (メッシュ シルナイロン キューベン)
これらの経験から 使いやすい素材を選び MLV_Factory が得意とする他に無いオリジナルティーを
出して行きたいと思います!
To be continued

今後も続く予定の MLV_Factory 2010 NEW MODEL 是非ごらんになってくださいね!
MLV_Factory http://www.asahi-net.or.jp/~rm4j-tkhs/index.html
MLV 550 Ti-POT http://www.asahi-net.or.jp/~rm4j-tkhs/550.html

MLV サポーター ウチワネタ



スポンサーサイト
| FREELIGHT | 11:39 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
No title
そういえば、学生時代の友人に、自転車のロードレースをやってたヤツがいました。
スポンサー付きの彼は、スポンサーから色々とご褒美をもらってましたから、相当強かったんでしょう^_^;
おこぼれもらえば良かったと、今更ながら思ってます
って、全然、サコッシュと関係ないですね(^^ゞ
失礼しました<(_ _)>
| マッスル城山 | 2010/03/24 14:08 | URI |